
Activities in Takahashi
ものづくり体験
高梁ならではの技術を継承
やってみようを形に!

吹屋ベンガラ染め・ステンシル体験
べんがらの絵の具を使って、気軽に旅の思い出を手作りしませんか!体験時間は15分~作業はとても簡単で、大人も子どももみんなで楽しめます!当日お持ち帰り可能です!
◆ステンシル
型紙を使って、簡単に可愛いお土産を作れます。
・コースター800円・ハンカチ1,800円・ランチバッグ2,500円・Tシャツ3,000円・トートバッグ 2,300円
【泥染め】
輪ゴムで絞ってべんがら液に浸し染めれば世界に一つだけの模様を作れます。
・ハンカチ1,800円・手ぬぐい2,000円・ストー4,000円・Tシャツ 4,000円
■毎日(不定休)11:00~16:00■下町ふらっと(小倉)090-8999-0477■所要約30~1時間■前日迄予約■雨天可(屋内)

吹屋ベンガラ焼き体験
赤い顔料の吹屋べんがらは、伊万里焼や九谷焼などの陶器、輪島塗などの漆器の塗料とされ高級品として高価で流通しました。陶芸家による指導で、オンリーワンなべんがら焼き作品をお楽しみください。
◆べんがら焼き(焼成・釉薬・指導料)
手ひねり粘土1kg 2,500円
◆絵付け(箱代・送料別途)
茶碗・湯呑 1,500円
マグカップ 2,000円
大皿 2,500円
■3月~12月の火・日曜日10:00~17:00■べんがら陶芸館(田邊)090-5694-8746■所要約1時間■前日迄予約■雨天可(屋内)
ひな人形生地でくるみボタン制作体験
高梁にはお雛様の胴体部分の生産量日本一を誇る会社があります。本物のお雛様の生地を使用したくるみボタン制作体験。十数種類の生地から型取り次第で、全く印象の異なるオンリーワンなバッジ制作をお楽しみいただけます。
◆「ひな人形喜峯」本物のひな人形生地提供
くるみボタン制作体験
①生地選び → ②枠抜き → ③裁断 →
④接着(器具使用)完成
【体験料・材料費含む】 1個150円
■毎日(不定休・要確認)10:00~17:00■高梁観光交流センター0866-21-0461■所要10~30分■当日予約可能■雨天可(屋内)

かぐら面絵付け体験
備中神楽発祥の地で、備中神楽のお面原型に色絵付けを楽しめる体験学習。あなたなりの表現でオンリーワンなお面作りをお楽しみいただけます。
◆「備中神楽」神楽面絵付け体験
お手本を見ながら気軽に絵付け!他にはないオリジナルな神楽面は自分へのお土産に!
【体験料・材料費含む】 1個1,500円
■毎日(不定休・要確認)10:00~17:00■高梁観光交流センター0866-21-0461■所要10~30分■当日予約可能■雨天可(屋内)

Activities in Takahashi
農 業 体 験
おいしい恵み
大地に感謝して

たかはし
ぶどう狩り体験
果物王国とも称される岡山県ではぶどうの生産が盛んです。高梁でも大粒種無し「ニューピオーネ」や、最近流行りの種無し皮ごと食べる「シャインマスカット」を生産する農園さんでぶどう狩り体験をお楽しみください。
◆ニューピオーネ狩り 2,000円
9月中旬~10月中旬
農園で食用1房+お持ち帰り用1房
◆シャインマスカット狩り 3,800円
10月中旬~11月上旬
農園で食用1房+お持ち帰り用1房
■9月中旬~11月上旬 毎日(不定休)10:00~15:00■もりかわ農園(有漢観光)0866-57-2496■所要30~1時間■前日予約まで■少雨可(長靴のご持参)

たかはし収穫体験
百姓には「百種類の作物を作る人」「百種類の作業をこなす能力がある人」の意味が込められています。古くから連綿と伝えられてきた農家の知恵や経験を次の世代へ伝えるため「やまびこ市場」の農業たちが紹介します。
◆タケノコ狩り体験 1,000円
◆たまねぎ収穫体験 1,500円
◆栗の収穫体験 1,500円
■5~6月、9月~10月 毎日(不定休)10:00~15:00■松原町やまびこ市場(深本)■所要約2時間■前々日正午予約まで■少雨可(長靴のご持参)
お茶摘みと釜炒り茶
加工体験
緑茶として親しまれている茶葉“やぶきた”は、静岡県で在来種から選抜された茶木で、海外品種の紅茶より渋みが少なく日本人好みの香りと味により国内に広まりました。お茶摘みをして釜炒り茶づくりの工程を茶の香り味とともにおたのしみいただきます。
〈茶摘み〉茶葉の新芽を1芯2葉~3葉を手で摘み取る
〈釜炒り〉摘んだ茶葉を手で揉んだり、釜で炒ったりを繰り返してカラカラにしてお茶にします。
※参加費用2,000円(指導・茶畑使用料を含む)
※天候・茶葉の状況により内容・時間が変更になる場合がございます。
※当日は長靴・長袖・帽子・タオルをご用意ください。
★体験時間は①10:00~12:00、②13:00~15:00
午前コース、午後コースの1日2回設定
1回当たり上限10名目安(ご相談ください)
■5月中下旬、7月中下旬、8月下旬~9月下旬■松原町やまびこ市場(藤田)090-9502-6985■所要約2時間■前々日正午まで■少雨可(長靴のご持参)

お茶摘みと高梁紅茶
づくり体験
高梁紅茶は標高460mの霧が良く発生し、良質なお茶が栽培される古くからの茶産地“松原町・宇治”を中心とした高梁産の茶葉を使用しています。紅茶づくりは萎凋に15~20時間を要し、2日間に及ぶ工程です。最後は完成した紅茶の試飲とパック詰めまでお楽しみいただきます。
1日目
〈茶摘〉茶葉の新芽を1芯2葉~3葉を手で摘み取る
〈萎凋〉摘んだ茶葉を広げて風を当てながら茶葉の水分を60~70%にする
2日目
〈揉捻〉萎凋した茶葉を湿度95%以上、温度25~30℃で60~90分醗酵する
〈乾燥〉水分を飛ばし茶葉がバリバリになるまで繰り返す
※参加費用3,000円(指導・茶畑使用料を含む)
※天候・茶葉の状況により内容・時間が変更になる場合がございます。
※当日は長靴・長袖・帽子・タオルをご用意ください。
★体験時間は①10:00~12:00、②13:00~15:00
午前コース、午後コースの1日2回設定
1回当たり上限10名目安(ご相談ください)
■5月中下旬、7月中下旬、8月下旬~9月下旬■松原町やまびこ市場(藤田)090-9502-6985■1日目約2時間・2日目約2~3時間■前々日正午まで■少雨可(長靴のご持参)
